症状の差こそあれ子宮内膜症そのものはかなりの割合であるのではないかと思います。
生理痛がかなりひどい、お腹が張って動けない、など日常生活にも支障が出る場合も少なくありません。
子宮内の筋層や卵巣部位にできる内性内膜症、腹膜や骨盤周りにできる外性内膜症に分類できます。
両方にできる方もいらっしゃいます。

臨床上、重症化しやすいと思われるのが全く痛みや症状のない子宮内膜症です。
痛みもお腹の重さもなく、生理中の下痢もなく、月経前症候群もなく、いたって月経は正常。ですが内膜症は存在する場合。
![gf01a201409232000[1].jpg](http://hananoyama.sakura.ne.jp/sblo_files/hananoyama/image/gf01a2014092320005B15D-thumbnail2.jpg)
月経の痛みを起こすのはプロスタグランジンE2という神経伝達物質です。
これは子宮を強く収縮させる為の物質です。子宮の中にできた不要物を排出させる作用を持ちます。
つまり子宮の不要物を捨てる量が多いほど、作用が強いほどに生理痛も強いとも言えます。
子宮に内膜が蓄積された方などは生理中ずっとこの収縮が繰り返されますので、強い生理痛が長引くこともあるのです。ここでいう不要物とは妊娠の為に用意されたが使われなかった子宮内膜の事です。
この収縮作用は近くにある直腸の蠕動運動にもかかわります。大腸を収縮させる作用も持ちます。これが生理中に下痢をしたり、お通じが緩くなる原因です。
生理痛が無い、ということは良い事のようにも思えますが、人によってはこのプロスタグランジンがうまく働いていない可能性もあります。
生理痛はないが同時に、子宮の中の不要になった内膜を十分に捨てる力も弱い、と言えるかもしれません。
東洋的な考え方に基づいた鍼灸治療では、全身(心)の陰陽バランスを調整する事でこのような婦人科の症状を改善させることを目指していきます。
プロスタグランジンを出すツボというのは存在しませんが(笑)、
治療を重ね、自宅温灸を繰り返していただくうちに
1日から2日の生理痛が現れ、お通じも緩くなる変化が現れてきます。

内膜症も悪化すれば重篤な婦人科の病気につながります。妊娠もしにくくなります。症状がない内膜症は発見も遅れ危機感も薄くなります。
「生理痛がある方が子宮内が綺麗になるのです」とご説明すると、ご理解いただける場合も多いです。
東京都江戸川区小岩 千葉県訪問出張 鍼灸積聚治療 小児はり治療 不妊症治療
はなのやま鍼灸院
http://hananoyama-hariq.com